- トップページ
- プライバシーポリシー
プライバシーポリシー
佐世保高専同窓会プライバシーポリシー
佐世保高専同窓会は、同窓生相互の親睦を遂行するにあたり、個人の権利と利益を守ることの重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律に基づいて個人情報を適正に取り扱うために以下のことを守り、個人情報の保護に努めます。
- 個人情報取扱事業者名の明示とその対象とする個人情報
本プライバシーポリシーは、佐世保高専同窓会(以下、「同窓会」といいます。)が保有する佐世保高専の各卒業生の個人情報を対象として、同窓会の個人情報に関する基本的な考え方及び指針を定めるものです。 同窓会の目的は、佐世保高専同窓会規則第1章第3条「この会の目的は、会員相互の交誼を厚くし、知識を交換し、母校発展のために尽力し、すすんで工業の進伸展に寄与することを目的とする」に基づき第1章第4条に定める以下の活動をおこなうものです。
- 会員名簿の発行
- 会報の発行
- 工業界及び工業教育上の調査研究並びに援助
- その他必要事項
同窓会が取り扱う個人情報とは、個人を識別できる情報で、氏名・卒業年・学科・現住所・電話番号・勤務先又は在学校名・E-mailアドレス・在校時所属クラブなどの他に同窓会事務局へのお問い合わせの情報、ホームページへのアクセス情報などを指します。
- 対象とする個人情報の利用目的
同窓会は、会員名簿の発行、会報の発行、会合開催時の名簿、統計データ等の作成、各種会合・セミナーのご案内のために、同窓会会員皆様の個人情報を収集し利用させていただきます。同窓会で得た情報は、佐世保高専へ必要がある場合に提供することがあります。かかる利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を収集し、または利用することはありません。 個人情報の収集に当たっては、本プライバシーポリシーに基づく個人情報の利用内容を示し、本人の了解を得ます。収集は、面談、記入カード、E-mail、FAXなどによりおこないます。 同窓会ホームページでは、掲示板への書き込みによる個人情報の公開、また必要に即した情報を提供させていただくため、利用者の名前、住所、メールアドレス、電話番号といった、利用者の個人情報を収集させていただく場合がありますが、これは利用者自身の判断において必要最低限の項目について、利用者ご自身の責任の範囲においてご返答や記入して頂いているものと解釈します。
- 第三者提供
同窓会は、必要があると認めた場合には佐世保高専への情報提供、クラス会等の開催を目的としたクラス会等の代表者または幹事への名簿の提供、及び各種法令に基づく公的機関からの要請を受けた場合、これ以外に個人情報を第三者に提供することはありません。また、用途以外の使用を禁じております。
- 開示請求
会員が、ご自身に関する個人情報について「個人情報保護法に基づく開示」をご請求される場合は、法令に基づき開示請求に応じます。
- 継続的改善
同窓会は、本プライバシーポリシーを適宜見直し、その全部又は一部を改訂することがあります。 同窓会がかかる改訂を行った場合は、その旨を本プライバシーポリシーに明記するほか、同窓会のホームページ等でも明示することといたします。
- 個人情報の安全管理
同窓会の保有する個人情報の管理については、同窓会長を個人情報保護管理者と定め、管理者の指揮・監督のもと、個人情報の流出・不正使用・改ざん等を防止します。万一、問題が発生した場合は速やかに対処します。
- 外部委託
名簿の編集・発行に関しては外部業者に委託しており、これに必要な情報は業者に供与します。ただし、外部委託業者に対し、個人情報の保護対策を講じる条件で契約を行っています。
委託業者: 小野高速印刷㈱名簿出版事業部 〒870-0913 大分市松原 2-1-6 TEL 097-558-3444 FAX 097-552-2301 - 同窓会名簿への掲載
同窓会名簿への個人情報の掲載について名簿の目的・意義より、申し出がない限り掲載を承諾頂いたものとさせて頂きます。名簿作成時に委託業者から掲載事項の有無をハガキ等で確認し掲載を行います。
- 同窓会名簿の取り扱いについて
同窓会が保有する個人情報は、本プライバシーポリシーに基づき厳正に管理しますが、会員個人が購入した「同窓会名簿」の管理は、各自の責任に於いて流出防止の管理をお願いします。
同窓会の保有個人データに対する開示請求等の各種手続きやその手数料に関するご質問、本プライバシーポリシーに関するご質問は、以下に定める問い合わせ先に連絡ください。
<お問い合わせ先>
佐世保高専同窓会事務局
〒857-1193 佐世保市沖新町1-1
佐世保工業高等専門学校
TEL&FAX 0956-34-8463
E-mail 佐世保高専同窓会
作成年月日 2005年12月10日
本プライバシーポリシーは、2005年12月12日から効力を生じるものとします。